一人でいる事が大好きな人のための自宅起業~生活術まで

ソロハック

一人起業とは?始め方とやる事を掘り下げて解説しました。

仕事を考える女性

一人起業をするにあたっての始め方を今回は解説します。自分自身の経験を振り返り、無駄だったなって思う事などを省いた事業を立ち上げるまでの流れです。自宅開業でも、アフィリエイトでも通ずる、骨格の部分です。細かい部分は個別に解説を加えますが、この記事は流れを掴んで地図のように見てもらえると良いかと思います。

一人起業の始め方

そもそも一人起業ってなんでしょう?

一人で仕事をするとなると、
MacBookを持ち歩いてiPhoneを片手に世界を飛び回る人もいれば、お家でパソコンと向き合って記事をかく人もいれば、Youtuberのように、動画を撮影しまくる人もいたり、ネットショップをやる人もいたり、ネイルサロンをする人もいれば、学習塾をする人もいれば、ピアノの先生もいます。

あなたは一人起業にどんなイメージを持ちますか?

とりあえず、僕が思うのは、ぼっちじゃないぞ!って事です!
ぼっちだから一人で起業するのではなくて、自分のマンパワーで稼げる限界までやっちゃうほうが稼ぐには効率がいいのです。

一人起業の4つのメリットと3つのデメリット

あなたの棚卸し

一人起業をしたいけれど、何を始めたらいいのやら、と思う事があると思います。

この棚卸しが肝になってきます。

棚卸しをしないでまったく合わないビジネスを始めると、ただただ苦痛になったり、見落としが出てきます。

例えば、文章書く事が苦手なのにアフィリエイトを始めたらやる事めっちゃ多くて辛いとか、はたまた、イラストを書く事が好きだけど、特技を見直したら英語の方が強みだった、などなど、自分自身の思い込みを外して気付く作業です。

自分自身の棚卸しの方法 振り返る事で価値観を知る

どうして一人起業をしたいのか考える

棚卸しが住んだら、どうして一人起業をしたいのか考えてみてください。

  • 一人でやる理由ってなんだろう?
  • 本当に一人じゃなきゃいけないの?
  • 今の会社で出来るのでは?
  • どんな仕事がしてみたい?
  • 趣味をいかす?
  • 稼げればなんでもいい?
  • 社会貢献?
  • 一人で起業するなら月いくら稼ぎたいんだろう?
  • どんな生活がしたい?

思いつくままに掘り下げて突き詰めて箇条書きにしてみてください。

誰に何を売るのか考えてみよう

あなたがお金を費やしてきた中で、プロとか素人とか抜きにして、とにかく熱く語れるものは何でしょう?
その商品(サービス)を売るとしたら、誰に、どんな時に使って欲しいのかをしっかり考えてみてください。

趣味で起業する・仕事にするための始め方!

どんなビジネスモデルがある?

誰に何を売ったらいいのかピンと来なければ、ビジネスモデルをヒントにしてみてください。売り物がないなら、アフィリエイトなどで人のものを売ればOK!なんだかんだで勝ち馬に乗るって大切です笑。

一人起業に多い業種は大体こんな感じです。

○IT系
プログラマー、WEBデザイナー、アフィリエイター、ブロガー、ユーチューバー、ライター等
○物販系
輸入ビジネス、輸出ビジネス、ヤフオク・メルカリで中古品販売、ハンドメイド作品販売、ネットショップ運営等
○趣味系
イラストレイター、カメラマン、ミュージシャン、デザイナー等
○教室系
個人塾の先生、ピアノの先生、書道の先生、英語の先生等
○店舗・サロン系
ネイル、エステ・マッサージ、セラピスト、カウンセラー、整体、占い、飲食店等
○その他
コンサルタント、講師、士業等

自宅開業できる仕事と失敗しない業種の選び方

アフィリエイトとは?稼ぐための流れを図を使ってわかりやすく解説。

マーケティング

マーケティングというと、難しそうに思えてきますが、わかりやすく言えば、お客さんを絞りこんで商品を売る。そのための販売戦略を色々考えていく事なんですね。

  • どんなライバルがいるか
  • どんなお客さんを集めたいのか
  • どんな方法で集客を行うのか
  • どんな方法でセールスを行うのか
  • 商品構成はどうするのか

主に上記の事を考えます。一人起業においてこの中でも肝心になってくるのは、僕は集客だと思っています。集客を間違えると、安いものしか売れないというような、自分にとってあまり良いお客さんが来てくれない、結果無駄な労力が増える、なんて事に繋がってしまうんですね。

集客をしっかりやっていく事によって、あなたにとって良いお客さんを絞り込んでいけます。

一人起業のウェブ集客に強力なブログの使い方2点!

売り上げアップ

売り上げをあげる方法は様々ですが、手っ取り早いのは自分の分身を作っていく事です。そのために必要な事は、仕事のマニュアル化、ツールによる自動化、外注化などですね。

一人起業をすると、どうしても自分で何でもかんでもやらなくちゃいけない状況が訪れがちです。売り上げのアッパーまで頑張れるのですが、その後の事を考えると、いかに分身を作っていけるか、が売り上げアップに繋がっていきますね。

この3つはしっかり整備していかないと、逆に効率が落ちてしまうことにもなります。

収益の柱を増やす

高利益率にしていくためには、商品を複数展開していく必要が出てきます。

例えば、人の商品を売っていたら、今度は自分で商品を作る事によって利益率が高まりますよね。一人起業が目指す収益の構造は高利益率。安く売るという戦略は大手と戦ったら負けます。高い商品を売れるようにする事が、一人起業の肝とも言えます。

お金の管理と法人化

忘れてはいけないのが、お金をどう管理していくかです。特に税金はなめたらいかんです。法人化に踏み切るタイミングを間違えると、労力とお金が無駄になりますし、ノマド生活にあこがれて、カフェとかで仕事を転々としたり、見栄をはってオフィスを借りても、無駄なコストばかりかかります。

お金をかけるタイミングは本当に大事です。

仲間を作ろう

一人起業をする人は自立心が強い反面、人に迷惑をかけてはいけないという気持ちが強く、甘えることを苦手としてしまうタイプの人も多いと思います。ですが、人と協力しあえるのは強みになります。人間関係は、足し算ではなくて掛け算だと思います。

軌道に乗せるまでは、自分のマンパワーでわき目も振らずにガンガン進めていく必要があります。そして、自分が何が出来て何が出来ないか、という部分が見えてきた時に、仲間の存在が必要になるんですね。例えば、WEBサイト作りは得意でも、人に話して説明する事は苦手という時に、自分にない視点、力をもった人の存在が必要になっていきます。

一人起業で重要な2つの事。

全体を通してやっていくことの流れは見えましたか?

最後に一人起業を始めるにあたって、重要な事を記します。

とにかく動き出すこと。そして動き出したら、最後まで走りぬくこと。

僕の元によせられる相談の多くが、

  • ただただ情報収集ばかりして不安になっているパターン。
  • 始めてみたけど思ったように成果が出なくてモチベーションが下がって、中途半端に終わるパターン。

どうしてそうなってしまうのかというと、前者は正解を求めすぎる結果、情報の迷子になってしまい、後者は自分の力量とビジネスの方向性が合っていない場合が多いです。

例えば、もっとWEBデザインを良くしないと売れないんじゃないかと不安になったり、主婦がアフィリエイトで稼いでいるんだから、俺でも稼げるわと思ったら、全然うまくいかない、という事は多いですね。

どちらにも共通しているのは良い物を見すぎてしまっています。前者は良い物を見すぎて、不安になり、後者は良い物を見て、なめてかかってしまうんです。

一人起業はインプット→アウトプット(PDCAサイクル)→問題が出来たらインプット→アウトプット(PDCAサイクル)という具合に、インプットをしたら、常に予定や仮説をたて実践をして検証をして、ビジネスの精度を高めていくイメージです。

ですので、最初から高いレベルの事をする必要はまったくないので、自分のやりたい事、想いなど理屈ではない衝動を大事にしてチャレンジしていきましょう!

更新日:

Copyright© ソロハック , 2023 All Rights Reserved.