Youtubeから新たな制限が発表されました。いわゆるキッズ系チャンネル、ファミリー系チャンネルなどの子供向けチャンネルは、パーソナライズド広告の掲載を停止すると。さらに、コメント欄の封鎖、再生リストでの公開もされなくなる、という事です。これは、日本だけに限らず、全世界共通です。
Youtubeのパーソナライズド広告の掲載を停止ってどういう事?
今回の制限ではパーソナライズド広告の掲載停止が一番厳しいポイントです。で、パーソナライズド広告以外の広告は掲載が続行されます。なので、収益が0円になるという話ではありません。ただパーソナライズド広告が表示されなくなると、どれぐらい収益に影響が出てくるのかが、気になるところですよね。
そもそもパーソナライズド広告ってどういうもの?
パーソナライズド広告は、簡単に言うと、視聴者の年齢層や趣味嗜好に合わせた広告です。例えば、Youtubeでおもちゃをよく調べている人には、おもちゃ関係の広告が表示されやすくなるようになったり、ゲームを調べている人にはゲーム関係の広告が表示されやすくなる広告の仕組みです。
それ以外の広告というのは、テレビや雑誌の広告のように誰が見ても同じ広告になります。
実際にパーソナライズド広告はどれぐらい表示されているの?
Youtubeのチャンネルにパーソナライズド広告が掲載されているか知るには、自分のアドセンスにログインすると確認ができます。
アドセンスログイン→レポート→ターゲットのタイプ
こんな感じですね。(※キッズ系ではありません。)
パーソナライズド広告の掲載率はチャンネルによって変わります。ただキッズ系・ファミリー系に限らず、現状のYoutubeチャンネルではパーソナライズド広告が掲載されている割合は多いだろうな~と思います…。
パーソナライズド広告掲載停止に引っかかるジャンルは?
どんな動画が対象になるのかYoutubeの公式ヘルプで具体例として挙がっているのが以下です。
子供もしくは子供のキャラクター。
人気の子供向け番組やアニメ キャラクター。
子供のおもちゃを使用したお芝居や物語。
ごっこ遊びや創作遊びなど、子供が主役の一般的な遊び。
子供向けの人気の歌、物語、詩。
https://support.google.com/youtube/answer/9383587?hl=ja
なので、まず子供を出演させているチャンネル(ファミリー系や、ゆたぼん君など)、おもちゃの開封動画などのレビュー系、アンパンマンや、ドラえもん、リカちゃん、メルちゃん人形などでストップモーションアニメみたいなこととか、ままごとしたり、童謡を歌ったり、絵本読み聞かせ、子守歌、育児として子供を出演させている動画などは全部該当すると思います。
基本的に、明らかに子供を対象としたジャンルは今後Youtubeに申告しなくてはならないのですが、同時にAIでの機械的判断も入っていくようなので、ゲーム系なども内容によっては該当するかもしれないですね。
申告については、僕の想像では動画をアップロードする際に、チェックボックスみたいな形でこの動画は子供向けコンテンツですか?って表示されるのではないかなーと思います。チェックが入れば、自動的にその動画の広告やコメント欄、通知などの設定が入るのではないかと思います。
ここでのポイントは、AIの機械学習での判断があるという点と、子供向けかどうかは自己申告制という事です。
まず、子供向けコンテンツで自己申告をしなかった場合、おそらく何かしらペナルティが生じます。アカウントBANかもしれないですし、すべての広告が剥がされるかもしれません。つまり収益が0になるという事です。
なので、おもちゃ系チャンネルや遊んでいる子供達を出演させている、最初から子供に向けたチャンネルは、潔くYoutubeに申告するという一択しかないので、判断に迷う必要はありません。むしろ、申告してチェックを受けて安全安心な動画クリエイターとして優遇される可能性もあると思います。
ところが、グレーゾーンになりそうなチャンネルが難しいです。
まず育児系チャンネルで子供を出演させていても大人に向けて動画をアップしている場合は、おそらくアウトです。Youtubeに子供を出演させている事が問題なので、大人に向けて作っているからと申告しなかったとしても、AIで判断される可能性が高いです。Youtubeに文句を言ってもYoutubeは児童オンラインプライバシー保護法違反で目を付けられているのでどうする事も出来ないと思います。法律なのでどうしようもないのです。
ただし、子供が出演していないし、おもちゃやキャラクターなどもないけれど、子供に人気のチャンネルがどうなるのか、ここは判断が難しい点です。
例えばゲーム実況などの場合、子供人気が高いです。動画クリエイター側も、アナリティクスで子供の視聴者が多い事は知っているでしょう。ただ、これがアウトになるかは現段階ではわからない部分です。
また、HIKAKINさんなど子供に人気のYoutuberの方々は子供に限定した動画だけを作っているという感じはしないので、今回の例には当たらなそうですが、子供人気が高いのは否めないので今後の動向が気になります。コメント欄が使えなくなったりと、利便性も落ちるのでHIKAKINさんは子供に向けた動画は作らなくなるのかもしれないですね。
動画クリエイターは視聴者を選ぶ事は出来ないので、思わぬところで子供に人気のチャンネルになってしまう事もあると思います。それでアウトになってしまうのは恐ろしい話なので、それは考えにくいかなと思います。
子供向けチャンネルはオワコン?
これで、子供向けチャンネルは終わりなのか、というと僕はそうは思いません。
今回のYoutubeの決定は、アメリカの法律で児童オンラインプライバシー保護法違反という経緯があると思います。180億円払ったと。
ですが、
Youtubeからは以下の発表もありました。
YouTube では、質の高い子ども向け、家族向け、また教育的なコンテンツの未来のために引き続き投資していきます。具体的には、子どものことをよく考えて作られた YouTube および YouTube Kids の世界中のコンテンツのために、 3 年間で1億ドルを投資する予定です。
https://youtube-jp.googleblog.com/2019/09/youtube.html
なので、子供向けのチャンネルを切り捨てるつもりはないと思います。なんだかんだ言っても、Youtubeは企業です。これだけアクセスを集められるジャンルそう簡単には捨てられないと思いますし、広告主にとってもYoutubeへの広告は捨てがたいはずです。
2018年で世界で一番稼いでいるYoutubeチャンネルは、確か子供向けでしたし、世界中のランキング見ても人気子供チャンネルたくさんあります。そのチャンネル達がもう稼げないからって動画をやらなくなったら、Youtubeにとっても痛いはずです。
なので、パーソナライズド広告以外の何かを用意するなど、新たな動きが出てくるのではないかと思います。
ただし、クオリティは求められるようになると思います。
質の高い子供向けって書いているので(一体何が質が高いんだと思うのですが)、今まで子供向け動画を装った悪質な動画があったり、人気キャラクターにひどい事をさせるアニメがあったり、おもちゃを破壊するような動画があったり、やりたい放題やってる人たちもいて、親御さんからの批判も多かったです。なので、そういう動画は今後淘汰されていくのではないかなーと思います。
また絵本読み聞かせ系のチャンネルの場合は、著作権侵害してしまう可能性があるので今後アカウントBANなどの措置が増えるかもしれません。
それらを踏まえて、今後も動向を見守りつつも、子供向け以外のジャンルもやって備えをしておくのがおすすめです。
ちなみに僕は新しく子供向けチャンネルを準備していた段階でして、正直思いっきり出鼻をくじかれた感じがしますが、それでも再生回数が多い人気ジャンルなので変わらず続行します!
2020年ついに子供向けチャンネルのパーソナライズド広告停止が始まりました!
ついに始まってしまいました、広告停止の流れ。
色々リサーチをしていると、子供向けの有名チャンネルでも、収益が5~6割減になっている事が多いようです。かなり痛いです。中には子供向けチャンネルで人気を得た人はYoutubeコンサルに鞍替えしていたりもしますね。
ドル箱だった子供向けチャンネルがどうなっていくのかわからないですが、とにかく売り上げを回復させたい方は、子供向け以外のサブチャンネルを攻める方が効率が良いだろうな~というのが正直なところですね。Youtubeもどんどん変わっていくので、常に変化に対応していきましょう。
-
-
Youtubeの再生回数を急激に増やす1つの方法
今回は、Youtube動画の再生回数を増やす方法を解説します! 僕は現状こんな感じで、Youtubeの再生回数を順調に伸ばしています。 再生回数を増やすには、Youtube上でけっこう色々な方法やテク ...
続きを見る